Ustreamで山田恭暉インタビューが公開されました

4月13日に行われた山田恭暉のインタビューがUstreamで公開されました。
ぜひご覧ください。

インタビュー映像1


Video streaming by Ustream

インタビュー映像2


Video streaming by Ustream

インタビュー映像3

Video streaming by Ustream

以下、文字起こししたものです。
(文字おこし:岡田潔氏)

今日2011年4月13日(水)は山田恭暉さんのお宅にお邪魔をしております。
山田恭暉さんは 福島原発暴走阻止行動プロジェクトの結成に向けてという文書を発信されました。これは福島第一原発の現状について憂慮し、そして行動を起そうということなのですが山田さんからどういう事を考えてこれを呼びかけたかということと、呼びかけの内容をご説明頂けますでしょうか。

山田: 福島原発の今後の処置は、これから10年という長い期間に亘って冷却をし続けないと大変なことになるというのが技術的な状況です。今現場では水をかけるのには消防隊とのようなかなり訓練された人達が行っていますが、現設備を造るのには街で臨時に集めた人達が現場で働いているという情報があります。こんなことで10年続かなくちゃいけないような設備を造ることは困難だと考えます。しかも被曝の限度があるので短時間働いて帰ってくるということではまともな設備が造れるはずがありません。例えば、ポンプを据えて配管を繋ぐということを考えただけでも、3~4時間続けて作業しない限りまともな設備はできないというのが 私達現場で仕事をしてきた人の実感です。こういうことを若い人達がやったら大変なことになる。われわれは歳を取って放射能に対しても感度が鈍くなっていて、若い人達よりはずっと安全だし、その先たとえ何があっても後に次の世代に悔いを残すという事は無い。こういう能力はあるけども、後の心配が無いという人達がこれをやり遂げるということをしない限り、まともな設備を造れない。というのが、私達が考えていることです。

まさの: その私達とはだれかという意味で、最初に自己紹介をして頂けませんか。なぜ、そのように思われたかということが、これまで山田さんがやって来られたこととリンクしていると思いますので、バックグラウンドを教えて頂けますでしょうか。

山田: 何がバックグラウンドかはさまざまでしょうが、私たちは学生時代に60年安保を経験しています。これはいろんな意味で挫折があったわけです。その後工学部を卒業して住友金属工業に就職しました。そこで30年近く技術屋として仕事をしてきました。鉄を作るだけではなく、自分が中心になって開発した技術でプラントを建設し、そのプラントの技術を海外に売るという風なこともやってきました。その中でプラントとはどういうものかについては、かなり真剣に考えたつもりです。私自身が自分で作ったプラントで、人を殺しかかったこともあって、安全という点でも考える機会がありました。こうした経験を共にした技術者仲間で福島原発の問題をどう考えるかをいろいろ議論をしてきました。

まさの: つまり学生運動をかつてやったその仲間と議論をして・・・・

山田: 学生運動の仲間だけでは無く、その後現場で一緒に仕事をした会社を越えた技術屋仲間達とどうすべきかを話している中で、「やっぱり俺達がやらなければいかん」ということが自然発生的に湧いて来ました。

まさの: 自然発生したのですか?
山田: はい、話の中で 「やるのは俺達しかいな」ということが出てきました。

まさの: もし差支えがなければ、今現在の お歳は?

山田: 72歳です。

まさの: なるほど。では一緒に話をした仲間というのも同年代ですか?

山田: 同年代もいますし、それより10年20年若い人も居ます。学生時代の友人もいるし、同じ会社で働いた人も居るし、私がプラントを作った時にその機械を作ってくれた会社の技術屋もいます。30年40年と付き合いを続けている技術屋仲間を私は持っています。そういう仲間たちと話しをしてきました。

まさの: なるほど。先ほどパートナーの真帆さんに聞いていたのですが、最初に500人にメールを送り、すでに60人から回答が来たそうですね。それから後に2000通を郵送で出されて、それに対して今このインタビュー中にもお電話で、反響なりだったり「この郵便は何なのですか」と問い合わせが来たりしています。これがその文書です。この文書で、自分たちの技術を持って是非、現場に行こうと 呼びかけられたのですね。

山田: はい

まさの: かなり苛酷な状況であると いうことは もちろんご存知の上で そう言った発想が湧いてきたのですか?
山田: 苛酷だからこそわれわれ退役者達がやらなければいけない、若い人にやらせるわけには行かない、ということです。

まさの: その発想の元なんですけれどもなぜですか?自分で作った原発でもないのになぜそこまで?

山田: 他人のせいにしているのは気楽なことですけれど、われわれはこの原発で作ってきた電気を享受して、それを許してきたという現実があるわけです。そういう意味では、贖罪の気持ちもかなりあります。

まさの: なるほど。どれくらい苛酷な状況になりつつあるかということを、最近京都大学の小出助教が岩上安身さんのインタビューに答えてインターネット等で話されていました。 おそらく原子炉の圧力容器と格納容器どちらも壊れている状態でないかと。
そうであると、圧力容器に冷却水を循環させるという復旧作業ができればベストなのだけれども、それは困難ではないかということですね。つまり圧力容器に水を入れても、そこから漏れて格納容器にまで 行ってしまうような状態だということですね。
そうすると、サブレッションチェンバーという所に流して、そこから循環させるというような回路を作り上げる作業が求められているのではないかと・・・

山田: そうですよね

まさの: そうすると、もの凄い被曝環境ではないかという事を仰っていました。そしてその設備を作るには月という単位の時間が必要かもしれないと言うことも。
そういった苛酷な状況って言うのは もう覚悟されているんですか

山田: だからわれわれがやらなければ仕方がない、他にやる人間はいないだろうということです。最大限ロボットを使うとしても、どうしても現場へ行ってその目で見ながら、手で触りながらでやらないとできない仕事というのが 残るんです。そこをやる人が居ない限り10年安定して冷却できる設備を造れるはずがない、というのが現場で仕事をしてきた人間の実感です。それをやるのに「なんで若い人にやらせるのだ」、 「俺達がやらなかったら他にやる人がいないではないか」というのがこの呼びかけをした理由です。

まさの: その思いを実現するためにはどういうプロセスが必要になってくるとお考えでしょうか?例えば設計などもありますよね。

山田: 設計については専門の技術屋が沢山居ます。もうすでに、アメリカと日本と共同でチームができてるし廃炉にした後にどう始末するとかの議論もすでに始まっています。あの原発の一部を設計した技術屋の方とも直接お話をさせてもらっています。あるいは昔の同級生が、設備の一部を設計しています。こういう設備を作ったらいい ということについては、そういう方々がちゃんと考えてくれている事は はっきりしています。

まさの: はい

山田: わたしが投げかけている問題は誰がその作業をやるかということです。ある原発技術屋の方は「自衛隊にやらせればいい」といわれました。しかし自衛隊の若い人達にやらせるわけには行かないと私は考えます。しかも 自衛隊というのは、原爆がもし落とされたらその後の始末をどうするかについてはかなりの訓練を受けていると思うけれども 設備をちゃんと造るということに専門訓練を受けているわけではありません。

まさの: そうですね

山田: 自衛隊員はけして専門家ではなく、むしろわれわれの方が専門家です。しかし僕らは原発の現場作業の専門家ではない。技術的な一般知識はあるけれども原発の現場作業は、職人技や安全管理も含めていろいろあるわけですから必要な訓練をしなければなりません。そういう訓練を受けて、それから現場に行くということを きっちりやる必要があります。

まさの: なるほど

山田: 原発の専門家の話によると数ヶ月という単位ならばとりあえず応急措置でも回せるから、その間にわれわれがちゃんと訓練を受けて、それから現場に行くという風に考えています。

まさの: もう考え尽くしてきていらっしゃる

山田: 尽くしてるかどうかは知らないけど、私としては考えられることは色々考えたつもりです。では、こんなことを東電さんにポンと言ったら受け付けてくれるかと言えば、東電としたらメンツに掛けてもそんなこと受け付られないと思います。
だから政治の力、政府の力、あるいは国会の力を使わない限り、このプロジェクトは実現しないと考えています。

まさの: なるほど

山田: だからすでに何人かの議員さんに働きかけていますし、さらにこれからですけれども 原発の周りから避難しておられる方々とも手を組みながら、何が本当に必要なのかということをしっかりと訴えていきたいと考えています。

まさの: つまり東電さんを説得するには 国家自体を説得することが必要だということですね。

山田: どうしても必要だと思います。しかもこのプラントは仮設ではなく10年の単位で安定して動かなければならない、10年の単位でメインテナンスし続けないといけないのです。このメインテナンスも非常に汚染された環境で10年間やり続けなくてはいけません。そのメンバーを継続的に用意しないといけないということです。私個人がいくら騒いだってたかだか1年ならできるかもしれないけれど、10年の長期に亘っては絶対にできません。だからこれは国がちゃんとやらない限りできないと考えています。

まさの: なるほど。つぎにパートナーさんにお伺したいのですが、その話を聞いた時 真帆さんとしてはどうかんがえられましたか?

真帆: そうですね、最初は誰かがやるしかないのだよということで、なんとなくボンヤリとこういう状況にあるということが分っただけです。実際冷却を続けて行くような設備を、誰かしらが被曝をするような環境の中でも作業をしていかなくちゃならないことなのだろうと。

まさの: 実際、くるくる交代しながら今・・・

真帆: もちろんたずさわっている人はいるのだと思いますが、大変なことにならないようにするには、誰かがやるしか無いっていうのは、「ふぅーん」と思って聞いていたのですが、そのうちどうやらやるのは自分だと思っているらしいということが分って・・・

まさの: はい

真帆: インターネットでの書き込みを見ていると「そんな夢みたいなことを言って」という感想もあります。だから 実現するのかどうかってのは分らないですけれど、もし本当に実現しちゃうと逆に、彼の思いは遂げられても彼は、大変なところに行っちゃうのかなという気持ちもありますが、本人がやりたいと思っているのであれば、応援するかなというところです。

まさの: かなりいろんな 論議を呼ぶと思うのですが、反対する人も きっといるし。例えば ヒロイズムみたいな批判をしてくる人も きっといると思います。
 
山田: そうです、既にもう沢山批判を受けています。「ばかみたいなこと 言うな」という人いますし、「格好いいことだけ言いやがって」という話もあります。もう一方では、「人を殺すようなことはできない」から賛成できない、応援もできない という方もおられます。

まさの: なるほど。

山田: しかしもしこの原発が暴走して首都圏2000万、3000万人がかなりの被害を受けると並みのことじゃないですよね。

まさの: ええ。

山田: 今の地震と津波の直接被害だけで、数10万人が避難して大変なことになっていますが、これが二桁三桁違う数の人間が避難しなくてはいけなくなるわけです。

まさの: はい
山田: そんなことできるはずがありません。それならどうしてでも止めないといけない、というのがこの仕事だと 思うのです。

まさの: なるほど。

山田: 東電が今やっていることは、これをやったらもしかしたらうまく行くかもしれない。もしかしたらこの程度で済むかもしれない、ということをやり続けているというのが、われわれ一寸技術をかじった者の感想です。 最悪のシナリオを書いて、その最悪のシナリオにならない為にどうしてもやらなければならないことを、きちっと潰してゆくという仕事のやり方をしないといけません。これがこの行動呼びかけの根底にあります。

まさの: 政府の関係者からはもう収束しているんじゃないかという印象を与えかねない発言が見えてますが・・。

山田: とんでも無い話でしょう。今はひとまず収まっているけれど、例えばNY Timesの記事を見て頂くとすぐ分りますけれども、何時転んでもおかしくないという状況です。日本の国内の新聞はそれをちゃんと取り上げていない。

まさの: はい

山田: ところが世界的には、薄氷を渡っているということが明解に分っています。世界の人々みんな知っています。日本人だけですよ、「もう収まってるかもしれない」と言っているのは。

まさの: そうですね。今日は初めて伺ってお話を伺いましたけれども、最後に何か言っておきたいこと、強調しておきたいことがあればお願いします。

山田: 冷やかしでやっているつもりはありませんし、ヒロイズムでやっているわけでも無い。技術屋の目から見たらこれしかないと考えているということだけはお伝えしておきたいと思います。

まさの: 分りました。今日は山田恭暉さんのお宅にお邪魔をして、山田恭暉さんとパートナーの真帆さんのお話を伺うことができました。 ほんとに今日は どうもありがとうございました。

山田、真帆: ありがとうございました。